2011/12/19

コウモリの乳頭

先日
ある種のコウモリは乳頭が雄雌ともに同定のポイントになると聞いてビックリ
雄もですよ
勉強不足でした

そこで
モモジロコウモリの雄の剥製を観察してみたところ

2011/12/05

イイズナの剥製


本当は目が可愛いのですが
目玉を入れない剥製は鋭くて怖くなりがちです。

2011/11/29

チチブコウモリの剥製

チチブコウモリの剥製が完成
これまた何年も放ったらかしていたので状態はあまり良くない
顔は乾燥すると更にグロテスクになる
まるでプレデターです。

2011/11/27

交流会

かなりたくさんの人たちが来てくれましたね。

北見や函館の方々も遥々とお越しくださいました!!

感謝感謝!!


2011/11/22

コウモリの剥製

たまった標本を剥製にしています。

モモジロコウモリ
乾燥時に予想以上に縮んだ

2011/10/20

野幌

今年、何回か仕事等で野幌森林公園に行き、登満別にある建物でコウモリいないかちらっとみてました。
一昨年まで、柱の下などに糞がみられていたところで、今年は全然糞がみられません。
なぜか?たまたま、今年は使わなかったのか?
今後も継続してみていきたいと思います。

山口

2011/10/19

受賞ポスターのタイトル

ポスター賞は、野生生物保護学会で受賞しました。
タイトルは「水温の変化はニホンザリガニの生息に影響を与える」です。
ニホンザリガニが“生息している場所”と“生息していない場所”では、
一日の水温変動が影響を与えていると示されました。
特に冬の水温変動が重要になるようです。
詳しくは、大会要旨、今後の論文(まだ)で確認してください。

2011/10/16

学会にて

野生生物保護学会でポスター優秀賞を受賞しました!
専門分野のモモンガではないですが、ザリガニの研究で受賞しました。
よかったよかった。

コウモリ調査(番外編北アルプス)

北アルプスの北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、槍ヶ岳へ行ってきました。
折角なのでキャンプ地でバットディテクターを出す。


より大きな地図で 北アルプス を表示

2011/09/27

センサーカメラテスト '11.9.19 結果

麻里布商事 FieldNote DS1000 v.s. HCO SG565FV v.s. Ltl Acorn 5210A


3機種のテスト結果を作成してREPORTページに入れました。
右→にリンクさせています。

2011/09/21

センサーカメラのテスト

麻里布商事 v.s. HCO v.s. Ltl Acorn
の3機種のセンサーカメラをテストしてみました。


2011/08/29

コテングコウモリの親子

写真じゃわかり辛いかもしれませんが、オオイタドリの葉の中に
コテングコウモリの親子(親×1個体、子×2個体)がいましたっ!

2011/08/25

イタドリと昆虫とコウモリ その3

育てていた(放ったらかしていた)蛾の幼虫が
成虫になり勝ってに乾いていました。

2011/08/24

熊避けにはラッパ

熊避けには何を使っていますか?

熊避けにはラッパ
昔の自転車に付けていたラッパです

2011/08/19

コウモリ探査 ‘11.8.19

大の大人が集まって札幌の街中でコウモリ探し

最近噂のあのコウモリを探しに行きましたが
見つかりませんでした
残念
















しかし
予定外に違う種類が頭上を通過
しかもヒラヒラと何頭も
あの辺にコロニーがあるのだろうなあ

やりたい事
やらなくてはならない事がまた増えた


斉藤久

2011/08/09

シマリスも暑いようで


先週、とある現場でシマリスを見ました。
さすがに暑いらしく、木陰でぐったりしてました。
また、データは追加しておくので、みなさんも追加お願いします。
浅利

2011/07/28

現場の知恵 暑さ対策

暑中御見舞申し上げます。

暑さ対策には
ハッカ油入りネッククーラー!!!

2011/07/24

現場の知恵

かすみ網でコウモリ調査しますよね
網にもじゃもじゃに絡んだコウモリ困ります
カミキリムシが絡んだ日にゃあもう綿飴状態

そんな時どうやって解きますか?

2011/06/29

テント探し

イタドリのテントを覗いてみた。
6/16と同じ地域ですが
違う種類の幼虫が2種類いました。

幼虫がいた葉            25
幼虫の糸のみ            16
幼虫のものと思われる食痕のみ  7
幼虫も痕跡もなし           1

6/16に採集した幼虫は我が家で蛹になっているが
外では蛹が一つも見つからない
蛹は地上に落ちているのか?











斉藤久

2011/06/28

イタドリと昆虫とコテングコウモリ その3

飼育中の蛾が蛹になりました。
意外と小さな蛹です。
確認したのは1個体
あとはイタドリの葉を壊してしまいそうなので
そっとしてあります。

蛾のテントですが
釧路で仕事していたら
オニシモツケ、ヨブスマソウ、ウラジロタデ等でも見られました。
コテングが入っている葉は見つからなかったけど
どれも良い形でした。

※求む
蛾のテントに休むコテングコウモリ情報
(でも、もう枯れ葉が出てきてしまいましたね)

斉藤久

2011/06/19

「クリッピング」やめて『テント』

蛾屋の原さんから名称の修正

蛾の「クリッピング」の出処が見つからないので
蛾の幼虫の『テント』と言うことにしておきましょう
コテングにとっても一宿一飯の塒でしょうし


原さんより
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Catterpillars Ecological and Evolutionary Constraints on FOraging
Edited by N.E. Stamp and T. M. Casey1993
の、
Foraging with fitnesse: Caterpillar Adaptations for Circumventing Plant Defenses
David E. Dussourd
という章に、
Droop Leaves by cutting veins
脈を切って葉を垂れ下がらせる、
Droop leaves into tent by cutting vein 
脈を切ることによって葉を垂れ下がらせてテントにする
という表現がありましたので、
クリッピングやめて、こっちで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

斉藤久

雑なコテングトラップ 失敗例

先日、虫に負けじとオオイタドリの中にこんなものを仕掛けてきました。




オオイタドリの葉をくるんでガムテープで固定し、ぶらさげておく。
5個設置!!

一晩設置した結果は、なんとボーズ(当たり前か)!!

うまく巻かないと、しおれた時に理想的な膨らみをキープすることが
できないようです。

次は軍手でやってみます。

松岡

2011/06/17

イタドリと昆虫とコテングコウモリ その2

まだ枯れないこの時期の絶妙な葉
蛾の幼虫の「クリッピング」と言うらしい

原さんに色々聞いたが
ハマキガ科orメイガ科のいずれかだろうがよく分からないとのこと










蛾の正体をはっきりさせるために
クリッピングをたくさん取ってきて育ててみることにしました。
この蛾のクリッピングは林内よりも
開けた環境のイタドリ群落の方が密度が高いようです。
一種なのか?多種なのか?

上手く育つか乞うご期待

斉藤久

2011/06/16

イタドリと昆虫とコテングコウモリ

イタドリと昆虫とコテングコウモリがどう繋がるか?

この微妙な垂れ具合のイタドリの葉を作ったのは











蛾の幼虫のようです。
おそらくハマキガorメイガ


そしてそこに間借りして寝ていたのがコテングコウモリ!!











蛾の幼虫は糞だけ残していなくなっていた
コテングコウモリに食べられたのか?逃げ出したか?


他の葉をいくつか探って確認すると蛾の幼虫が1枚に1匹


山口さんが見つけたコテングもおそらくこのタイプの葉ですね

(昆虫指導:中川町の原さん、ありがとう)

斉藤久

2011/06/15

レウコクロリディウム

本日、レウコクロリディウムが寄生しているオカモノアラガイを発見!

発見するのは2回目。


やはり、ちょっとグロテスク!

でも、この寄生虫の戦略には、脱帽です。

山口

2011/06/14

今シーズン 初認

本日6月14日、士別にて、今シーズン初めて、オオイタドリの枯葉?内でコテングコウモリを確認しました。

ついに、枯葉内コウモリ探しのシーズン突入です!

今年こそはテングさんに会いたいものです。

山口

2011/05/31

BD Mini3 円山周辺 11.5.31

5月初のBD散歩
大倉山ジャンプ台→動物園前→円山麓→盤渓

盤渓(20:30)でやっと音(20kHz)が入りました。
かなり遠いようでMini3じゃないと取れないでしょって弱さ
広く飛んでいるようで常時は入らなかった。

この辺の森は良さげなのに少ないですね。

斉藤久

2011/05/29

コウモリ忌避剤

どうやって投稿するのかなあと悩んだ末、ようやくコメントします。

今日ホームセンターに行ったら、コウモリ忌避剤なるものが売っていました。

効くのかまったくわかりませんが、ハッカを使っているようでした。


ちなみに、値段は(売れ残りの安売りで)900円くらい。


やっぱり本州のアブラコウモリ用なんでしょうね。


今年の調査はほとんど行けてないけど、そろそろ動きださないとなあ。


浅利

2011/04/27

110427 New BD test を兼ねて

本日、会社帰りに、Newバットディテクター(SSF BAT2)のテストを兼ねて、夕方、円山公園に行ってきました。
いつ雨が降るかという天候の中、18:30~19:30の1時間ほどいてみたところ、6回、20kHzで反応がありました。
この天気でも動いているので、天気がよければもっと活動しているのかなと思っています。
Newディテクターの使用具合ですが、Mini3に慣れているため、まだボタン操作にちょっと手間取りましたが、概ね使い勝手が悪いということはなさそうです。
ただ、フリークエンシーディビジョン方式の受信している周波数をグラフで表示するという点については、受信する音声がかなり強くないと働かないのかもしれません。今日、拾った鳴き声では、グラフ表示されませんでした。
もう少し、いろいろな状況で試してみないことには何とも言えないところですが…。
これからも時間みて試してみようと思います。

山口

2011/04/18

BDドライブ '11.4.18

暖かくなったのでBD持って円山をドライブ
20時で気温6度
反応ありませんでした。

日没後すぐの暖かい時間なら飛ぶのか?


オマケ
釧路湿原ではエゾアカガエルが産卵地に集まり始めていた。


斉藤久

2011/04/14

野幌でアライグマ ‘11.4.7

4月7日に林内でアライグマの死体を発見
3月31日にはなかった。

ちょっといじってみたら頭骨が割れていたので
道路で轢かれて約20m頑張ってここで息絶えたのだろう

外来種とは言えちょっと複雑

















斉藤

当別


早速投稿します。
なかなかフィールドに出られずにいますが、
これから、出て行きます。

3月に当別の方にモモンガ見に行きました。
そこでは、日没1時間前から出巣しており、ポプラの冬芽を盛んに食べていました。

夜行性のはずなのに、なぜ?
まだまだ、モモンガはわからないことがあるようです。


2011/04/13

今年の動き

モモンガ探しに野幌森林公園を歩いています。

4月10日 石井
4月7日  斉藤
3月31日 斉藤

3冬目になりますがモモンガの痕跡もみつかりません。
今年は雪解けが遅いのでもう少し残雪期調査はできそうです。


斉藤

始動

ブログ始動いたします。

メンバーは皆忙しく
なかなかフィールドに出られませんが
動物への興味・情熱は失っておりません。

よろしくお願い致します。

斉藤